
戦後、退廃した人々に、「心やすまる、温かみのある作品を観ていただきたい」という思いから、やきものへの世界にのめり込んでいった。もちろん、茶碗や湯呑などの日常品も数多く手掛けていた。昭和30年から、全国公募の「日本伝統工芸展」に出品するようになったのを機に、独自のやきもの探究を始めた。
「感激一瞬」を生涯のテーマとし、絶えず人々の心に感激を与える作品を追求し、土と釉薬にこだわり、昭和45年に京都五条坂から滋賀県湖西地方の蓬莱山の麓に工房を移した。土と石を求めて湖西から湖北まで探し求め、出土した土を自ら製錬し、石もスタンパーで粉砕し、振るいにかけて釉薬として用いた。土から釉薬まで、すべて蓬莱近辺で採れた原料を用いた作品には「蓬莱燿」「蓬莱磁」「黄蓬莱」など、卯一は蓬莱と名付けた作品名を好んで使用している。
また、自然や琵琶湖をこよなく愛し、鮎釣りや畑で野菜を作り、たけのこ掘りなどに興じた。
晩年、病気がちであったが、最期まで作陶意欲がなくなることはなく、亡くなる直前まで「個展の作品をつくる」と口にしていた。
1926年 | 京都五条坂、京焼陶磁器の卸問屋に生まれる |
---|---|
1940年 | 石黒宗麿に師事 |
1960年 | 第7回日本伝統工芸展 高松宮総裁賞受賞 出品作品「鉄釉大鉢と小鉢」文化庁買上 |
1962年 | 第3回プラハ国際陶芸展(チェコ)金賞受賞 |
1970年 | 近江蓬莱山麓に蓬莱窯開窯 |
1973年 | 第20回日本伝統工芸展20周年記念特別賞受賞 出品作品「青瓷鉢」文化庁買上 |
1977年 | 日本陶磁協会金賞受賞 |
1985年 | 鉄釉陶器により重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受ける |
1986年 | 紫綬褒章受賞 |
1988年 | 京都府文化功労章受章 |
1990年 | 作陶50周年記念展を朝日新聞社主催にて開催(東京・京都・大阪・横浜) |
1992年 | 滋賀県文化賞受賞 京都市文化功労者の称号を受ける |
1996年 | 京都新聞夕刊に「たどり来し道」を連載する 朝日新聞社主催古希記念清水卯一展開催(パリ・三越エトワール) |
1997年 | 朝日新聞社主催古希記念清水卯一展の帰国展を開催(東京・京都・大阪) |
1998年 | 京都府文化賞特別功労賞受章 |
2004年 | 2004年2月18日 没 (77歳) |
1949年頃 卯一の茶碗に石黒宗磨先生の絵付け