
生まれも育ちも清水・五条坂。幼少の頃より、父、卯一や陶器職人、陶芸家を見て育ち、陶芸の道へと進む。
1971年、卯一に師事し、初めの頃から師の晩年まで絶えず指導を受けたのは、ロクロを使った成形であった。作品の全体を見ると柔らかく、口元から肩にかけては力強く、胴体は自然にまかせ膨らませる。裾は上体に合わせて持っていく。そうすることで、土が柔らかく伸びて造形がおもしろくなる。
卯一はこのロクロ成形を、まるで土に魔法がかかったように、自由自在にロクロを操っていた。保孝自身、近年やっと土を操る技法を少しマスターできたように自負しているが、まだまだ奥は深い。
そして作陶をはじめた頃から、「亀」をモチーフにした作品を生み出し、この「亀遊文」が保孝の作品の特徴ともなっている。
1947年 | 京都市五条坂に生まれる |
---|---|
1970年 | 龍谷大学文学部史学科卒業 |
1971年 | 父・清水卯一に師事 |
1972年 | 第19回日本伝統工芸展に初入選、以後入選を重ねる |
1973年 | 第2回日本工芸会近畿支部展に出品し「近畿支部長賞」を受 |
1977年 | 第6回日本工芸会近畿支部展で「日経奨励賞」を受賞、以後 第7回、8回展に「日経奨励賞」を連続受賞 |
1981年 | 第10回日本工芸会近畿支部展で「松下賞」受賞 |
1982年 | 日本工芸会近畿支部展特待に推さる |
1994年 | 「藍釉銀彩亀遊文大鉢」が京都府に収蔵される |
1999年 | 「鉄絵亀遊文掛分扁壷」が駐日フランス大使館に収蔵される |
2000年 | 「ろくろとともに三十年清水保孝陶展」を東京日本橋三越本店にて開催 |
2005年 | 「作陶35周年記念展」を高島屋(京都店、JR名古屋店、大阪店)で開催する |
2009年 | 第37回伝統工芸陶芸部会展で「日本工芸会賞」を受賞 「作陶40周年記念展」を日本橋三越本店にて開催する |
2011年 | 京都府指定無形文化財保持者の認定を受ける 第57回日本伝統工芸展入選作品「鉄釉掛分大皿」が京都府文化博物館に収蔵される |
2013年 | 「京都府指定無形文化財認定記念清水保孝作陶展」を日本橋三越本店にて開催する |
2015年 | 「作陶45周年記念展」をあべのハルカス近鉄本店にて開催する |
保孝兄は非凡な芸術才能を有されており、中学生の頃は毎年絵画部門の市長賞を獲得されていました。母堂より市美術館のチケットをいただき、美術館に行ったところ、金賞の亀の絵が印象的でした。 ... (続きを見る)
保孝先生とはもう20年近くのお付き合いになりますが、店にお越しの際は、とにかく一緒によく飲ませていただきます。昔は、夜中1時、2時になることもしばしばでした。作品も数多く店で使わせ ... (続きを見る)
1970年 穴窯築窯